おすすめのマーケティングの本

どの「お客さん」の声を聞く?/『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第6回

こんにちは。上杉惠理子です。

今年2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺〜」

江戸のメディア王、蔦屋重三郎を主人公にした物語で、吉原にお客さんを呼ぶためにどうしたらいいか駆け回る姿は、まさに江戸を舞台にしたマーケティング。

このブログでもドラマからの学びをお届けしています。これまでの記事はこちら!

2025年マーケティングは大河で学ぶ!/『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第1回 こんにちは。上杉惠理子です。 突然ですが、これをお読みのあなたはNHKの大河ドラマって見ます?? 大河ドラマは私、毎年オン...
お客さんのことを軽やかに考える/『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第3回 こんにちは^^ 上杉惠理子です。 みなさま、ご覧になってます?? 2025年NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』...

あっという間に6回目まで来ましたね〜〜〜!!

第6回のマーケティング的に注目ポイントは

今、本を読んでいる人 = 今のお客さん ではなく、

今、本を読んでいない人 = 今はお客さんではない人 

の意見を聞いて、そこからインスピレーションを得ていくところにぜひ注目してほしい!!^^

今、本を読んでいない人 = 今はお客さんではない人

ですが言い換えれば

でもあります。

今のお客さんのお声の方が、聞きやすいし、取り入れやすい。

でも、今お客さんではない人の方が世には多いはずですよね。

と重三郎も、今お客さんではない人を喜ばせることが、お客さん全体を増やすことになると言っています^^ 

重三郎のように今お客さんではない人の声も聞いてみましょう!

そして、ドラマでは着物や髪型などもおもしろいですし、

江戸時代の本づくりの様子が再現されたり、浮世絵もいろいろ紹介くださっていて、毎回楽しみです^^ 

といっても浮世絵はそんなに詳しくはないので、アダチ版画研究所さんの投稿も拝見しながら勉強しています。

江戸の頃と同じ方法で、当時の有名浮世絵師の作品を復刻し、現在も浮世絵を刷っている会社さん。資料も豊富でありがたや〜^^ 

そしてドラマでは唐丸くんが心配よ… また会えるかな。

上杉惠理子